Mac miniをREGZAにつないでみる

いろいろはまったけど、できるようになったのでメモ。
発表当日に注文した初代Mac mini G4を、REGZA 26C3000に、HDMI-DVI変換ケーブルを使って接続して、使えるようにできた。
そのままMac miniのDVI端子とREGZAHDMI端子とを変換ケーブルでつないでMacを起動しても、なんにも映らない。あとから調べてみてわかったんだが、どうもテレビ側で表示できない設定で表示しようとしてる模様。
いろいろぐぐってみたところ、いったん適当なモニタにつないで、640x480px 60Hzにして、それからつなぎかえればいいんじゃないかとか書いてあったりしたんで、REGZAPC入力端子のほうにつないで640x480px 60Hzにしてつなぎかえるっていう方法をとってみたんだけど、まったく状況変わらず。しかたないので戻してみたら、640x480px じゃなくて、元々設定してあった1280x768 60Hzに勝手に変更されるじゃないですか。だとすると、モニタをつなぎかえた時点で、勝手に最適だと思い込んでる解像度を変更されてるってことなのか。さすがMacといいたいところだが、映らない設定にされてもこまる。
これを解消するには、VNCを使うとよさげ。
まず、Eggplant - Delivering True Test Automationから、MacVNCサーバにするVine Serverをダウンロードしてきて、Mac mini側にインストール。セットアップ方法は適当に調べて。たいして難しくないはず。
次に、別のPC or MacVNC Viewerをインストールして、Mac miniにリモート接続。VNC Viewerは、さっきのところにあったMac用のVine Viewerでもいいけど、有料だったので自分はWindows PCRealVNCのFree Viewer入れて使った。
で、VNCでつないだら、Mac miniのDVI端子とREGZAHDMI端子を変換ケーブルでつないで、REGZA側をHDMI入力を表示するようにする。
たぶん何も映らないけど、VNCで操作できるので、そっち側でシステム環境設定を起動して、ディスプレイを選んで解像度を変更する。1280x720 60Hz(=720pの設定)にするといい感じで表示できるはず。
設定前は、1920x1080 60Hz(インターレース)(1080iの設定)になってた。REGZAのマニュアル見る限りでは、コレでも映るって書いてあるんだけど、なんで使えなかったんだろ。あと、REGZA側は1080pも使えるって書いてあるけど、Mac側はそれが見当たらない。なんかするとと使えるようになるんかね。